ドラマにも採用されている話題のドイコーヒー!
珈琲焙煎士がオーナーの珈琲店土井珈琲は、注文を受けてから、生豆から焙煎したものを宅配してくれます。
珈琲だけは、おいしくないものを飲みたくない。
せっかくの珈琲の時間だけは、ゆったりおいしい1杯を楽しみたい。そんな人向けの珈琲店です。
土井珈琲の噂は聞いているけど、高いんじゃない?という人もいるかもしれません。
確かに高級コーヒー豆を焙煎しているから、価格がめちゃくちゃに安いということはありません。
でも、外でまずいコーヒーを飲んで後悔するくらいなら、お家で丁寧に入れた、良いコーヒーを楽しみたいという人にとっては、むしろ安価に感じられるような、価格設定です。
この価格帯に抑えたのは、利益を二の次にして、丁寧なコーヒー焙煎を心がける、ビジネスモデルがあります。大量に作れないけれど、仕事を丁寧にこなせば、リピーターが戻ってくるという、食品店の基本のようなお店なんです。
農園がわかるトレーサビリティ、フェアトレードの概念のある人にも、うれしいコーヒーだと思います。
初回のお試し価格は、セール価格なうえ、豆の状態を指示して、送ってもらうことができます。
ペーパー、ドリップ、パーコレーターなど、コーヒーを淹れる淹れ方のタイプ別に、豆の状態は決めます。
焙煎の状態はおまかせになります。
土居珈琲(doi coffee・どいこーひー)美味しい極上コーヒー通販
コーヒーの味が、香り、酸味、苦みで決まるなら、焙煎はとても大切なプロセスになります。
苦み、深みのあるコーヒーが好きな人は深煎りが好きでしょうし、カフェオレやミルク大目で飲みたい人にも、やはりしっかりしたボディのあるコーヒーが好まれるでしょう。
煎りにこだわるコーヒー好きなら、焙煎士がいる店をチェックするのをおすすめします。
豆の種類よりも、フレンチローストのように、ロースト方法にこだわる人も、多いもの。焙煎士がいる珈琲店と聞くだけで、なんだかワクワクします。
朝の一杯。コーヒーの香りで目が覚めるって幸せなものです。
ランチやお茶の時間に楽しむコーヒーも、なくてはならないもの。
味見のつもりで、最初のお試しパックを試してみたら、他の珈琲が飲めなくなってしまったという声が、本当に多いのも土井珈琲店の特徴です。
コーヒー好き必見のお店です。
土居珈琲の珈琲を飲んだら他の珈琲は飲めません
土居珈琲は土居博司により創業1975年、設立2000年10月に大阪府堺市を本社として、自分が納得の出来る珈琲を作る為に、コーヒーを製造及び販売する事業を始めました。
会社を始めた当時の考え方は、品質の優れた珈琲の生豆を使用した焙煎仕立ての珈琲を作るという極めてシンプルなものであったのですが、彼の考えを皆が理解するのには時間が掛かったのです。
彼の珈琲に対する職人的意識を変えずに、良い物を作るという考え方は捨てきれず、利益を減らす事で販売するという方法で会社経営を続けたのです。
そしてその努力は実る事となり、今や珈琲専門雑誌にみならず、料理系の雑誌や男性向けの雑誌から、様々な新聞やテレビドラマ等の劇中にも使用されるまでに至ったのです。
珈琲への取組みの基本は、品質の高い珈琲を作りたいという考え方は、変わっていませんが、美味しい珈琲を作る為にはなくてはならない物があります。
勿論珈琲豆の保管状態や、焙煎の鮮度と技術も必要なのは言うまでもありませんが、良質の珈琲豆を作っている農園との信頼関係を結ぶ事にあります。
しかし単に取引きをしていたのでは、信頼関係を築く事は出来ないというのが現実です。
テレビや雑誌などの各メディアでも話題の珈琲専門店です。
何故なら品質の高い銘柄の珈琲豆は、欧米や中国等から引く手あまたの状態というのが現実だからというのが理由です。
ですから、それを築く為には品質の高い珈琲の生豆を一定の量仕入れなければなりません。
これらの事情から土居珈琲が出した結論は、他のコーヒー製造業者の様に一般的に販売するのでは無く、あえて会員制の珈琲ライフ贅沢倶楽部という方法を採用しました。
つまり、会員制にする事で顧客から安定した注文が来るとすれば、契約している珈琲農園から品質の高い珈琲豆を供給出来るという、共存共栄の仕組みが出来上がると考えた訳です。
そして、現在では土居珈琲のオンラインショッピング販売も開始しており、基本的には珈琲ライフ贅沢倶楽部の登録を一度すれば会員になる事が出来ます。
購入出来る珈琲豆は、グァテマラにあるアカテナンゴ地区のサンタクララ農園の物や、ジャマイカのブルーマウンテンにあるクライスデール農園の珈琲豆等の他、コロンビアやブラジル産の珈琲豆等様々な物があります。
詳しくは、土居珈琲のWEBサイトを覗いてみると良いでしょう。
特例として、国内で一家族及び、同一の住所で一回限りであれば、珈琲ライフ贅沢倶楽部の登録をせずとも登録住所のみで、次に示す珈琲豆を購入する事が可能です。
その内容は、グァテマラ・カペティロ農園で採れた珈琲豆で、香りと甘みに重点をおいた物と、ブラジル・ダテーラ農園の甘みと酸味を味わえる物をセットで購入出来ます。
珈琲焙煎士、土居博司が焙煎した、極上のコーヒー専門店です。
コーヒーと言えば、ただの飲み物ではなく、今や嗜好品のひとつとして考えられています。
好きな人なら、目覚めの1杯と言わず、日常のワンシーンに欠かせないものでしょう。勿論、産地や銘柄にもそれぞれにこだわりがあることだと思います。
しかし、従来、コーヒーは産地で収穫されてから一箇所に集められ、混ぜられて出荷されると言う歴史がありました。
そんなことでは、銘柄や作り手の魅力が損なわれるだけでなく、受け手も十分に満足できるとは言えません。
その点、土居珈琲は銘柄の品質の高さを何よりも大切にしています。
銘柄の持ち味を最大限に引き出してこそ、コーヒーそのものの真の美味しさが伝えられると考えているのです。
そのために、混ぜ合わされたものではなく、単一農園で作りだされた銘柄を買い付けることも徹底しました。
作り手が責任を持って作りだした単一農園の銘柄は、それだけで品質の高さをご理解いただけることでしょう。
しかも、責任が持たれていると言うことは、それだけ手間や情熱もかけられているということです。
ですが、品質が高ければそれだけで素晴らしいコーヒーになるというわけではありません。
そもそも、コーヒーは生豆の状態では味も香りもないことは、ご存知の人も多いでしょう。
そこで、火で煎り上げる、つまり焙煎の工程が必要となってきます。
この工程の時期が明らかにされていないものも少なくありません。
コーヒー農園、生豆の品質、保管状態、焙煎鮮度と技術にこだわりが!
料理において、熱いものは熱いうちに、冷たいものは冷たいうちに食べることが重要視されているのは、作り立ての1番美味しい瞬間を逃さないためです。同じように、コーヒーの鮮度も美味しいコーヒーになくてはならないものです。
ですので、土居珈琲ではコーヒーを生豆の状態で保存しており、お客様にご注文をいただいてから焙煎してお送りしています。
更に、豆の選別も手作業で丁寧に行うことが、土居珈琲の方針であります。どんなにコーヒー豆も、その中にはどうしても未成熟豆や欠け豆と言った不良豆が含まれてしまいます。
それらをすべて取り除くことで、エグ味や渋味が一切ない、洗練されたコーヒーの味を楽しんでいただくことを目指しました。
このような土居珈琲がご用意した人気銘柄セットは、好評を博し、様々なメディアに紹介されました。
グァテマラのカペティロ農園で収穫された銘柄は、爽やかな香りと甘いフレーバーが人気です。
後味に残る甘さはビターチョコレートを感じさせるので、味わい深さが癖になることでしょう。
ブラジルのダテーラ農園で収穫された銘柄は、酸味と甘みがしっかりと表現されており、繊細でありながら味わいに持続力があります。後口に感じる甘味はこの銘柄でしか味わえないものだと断言できるでしょう。
豆のまま、細挽き、中挽き、粗挽きなど、豆の状態はお好みのものをお選びいただけます。
どうぞ、土居珈琲の極上の味をお楽しみください。
職人気質の高級品へのこだわり
様々なコーヒー豆を取り扱いながら、焙煎などでこだわりを持っている土居コーヒーでは、小さな焙煎釜を活用しながら時間と手間をかけて徐々に選び抜いたコーヒー豆を焙煎しています。
大量生産するよりも、土居コーヒーでは生産量が少なくてもこだわって焙煎することを考えています。
大量生産ならば大型の焙煎機を活用しなければなりませんが、どうしても質にこだわりたいという土居コーヒーの考え方があります。
小さい焙煎釜を利用して、納得行く時間や火加減で仕上げていきます。
そして温度などを考えて着実に調節しながら焙煎していく上で、小さな焙煎釜が適していると土居コーヒーでは考えています。
手間と時間をかけた分、土居コーヒーにリピーターが増えています。
不良豆を取り除いていくハンドピックでも、土居コーヒーではこだわっています。
良質といわれているコーヒー豆とはいえ、どうしても不良豆が少し含まれてしまいます。
高品質なコーヒー豆が多い土居コーヒーでは、不良豆をちゃんと取り除いて提供しています。
ハンドピックは手作業なので、どうしても時間がかかってしまいます。
手間だけでなくコストも割高になっていくので、他のお店よりも割高に感じてしまうことでしょう。
しかし土居コーヒーの商品を買う人は多く、注文が多く集まっています。
店頭で受け取る時にも注意が必要で、引取る日の前の営業日までに連絡を入れなければなりません。
これは生豆の状態で商品を保存しているためで、焙煎した後のコーヒーはありません。
新鮮な状態で提供したいという、土居コーヒーのこだわりとなっています。
予約しないで来店しても、提供されることがありません。当日に土居コーヒーで焙煎を行うので、購入時に注文を入れる際には注意しましょう。
土居珈琲の『『手と手 Connection Plan』で各地のコーヒーを楽しもう!
土居珈琲が提案する、コーヒー豆の産地の技術を守るための『手と手 Connection Plan』。
継続的に消費者が購入することで、現地の手仕事技術を守るものです。
土居珈琲は価格交渉をせず、定期的に一定量以上の生豆を現地から買い続けています。
継続購入する消費者がいるからこそ、土居珈琲は現地の技術を支えることができるのです。
最低でも6回継続購入するこのプランは、銘柄とグラム数の違う3種類から選ぶことができます。
配達のサイクルは、毎月、二ヶ月ごと、三ヶ月ごとで選択可能です。
毎月、3~5の銘柄を土居珈琲がこだわって届けてくれます。
ここでは、5銘柄をご紹介しましょう。
メキシコのクステペック農園は、100年以上の歴史があります。
雨風からコーヒーの木を守るため、日除け用の木も一緒に栽培しているのが特徴です。
味わいは、香ばしさやフルーツのような爽やかさを楽しむことができます。
グアテマラのリオ・コロラド農園は、1920年からコーヒーを作り続けて、現在3代目です。
スパイシーでフルーティーな味わいが特徴。
ブラジルのサンマリノからは、伝統的な農法を受け継いだ農家たちが力を寄せて作ったコーヒー豆。
味わいはまるでパッションフルーツのよう。
濃厚で甘味とコクがあるのが特徴ですが、ほのかにナッツの風味を感じます。
インドネシアのマンデリン リントンニフタからは、伝統的な手仕事で作られた豆をご紹介。
トロピカルフルーツのような、甘味と酸味のある味わいです。
ボリビアのべジャビスタ農園は、女性の農園主・マリア・アスカルンス氏です。
彼女が生産から輸出まで一貫して携わるこだわりよう。
柔らかい酸味とガツンとしたコクが特徴です。
毎回どんな豆が届くか楽しみになる、土居珈琲の『『手と手 Connection Plan』を是非お楽しみください。
土居珈琲 評判
私、コーヒーよく飲むんです。
毎日、1リットル以上飲むと思います。ほとんどカフェイン中毒かも、「身体に悪い」とは思っているんですけ、仕事の合間は当たり前、気分を変えたり、食事の後だったり、ほんと、よく飲みます。
コーヒーって、十把一絡げにいいますけど、様々ですよね。
アメリカンコーヒー、エスプレッソ、カプチーノ、カフェオレ、ウィンナーコーヒー等、コーヒー専門店の中だけでも様々ですが、普通の喫茶店のコーヒー、缶コーヒー、ペットボトルや紙パックのコーヒー、そして、インスタントコーヒーまで。
ほんと、さまざまで、味も香りも様々。
コーヒー通の人たちは、缶コーヒー、紙パックのコーヒーやインスタントコーヒーをバカにする人たちも多いですけど、缶コーヒーには、缶コーヒーの、インスタントコーヒーにはインスタントコーヒーの良いところがあると思います。
そういえば、東野圭吾「ガリレオ」シリーズの湯川学はインスタントコーヒーの愛好者でしたね。
人間の生活習慣と好みの数だけ、コーヒーはあるのかもしれません。
私、昔はドリップしていたのですけど、本当に頻繁、かつ多量のコーヒーを飲むんで、悠長にコーヒーを入れてられなくて、最近はもったら、ペットボトルのものやインスタントコーヒーに頼りがちです。
ペットボトルのコーヒーもインスタントコーヒーも色々な種類があるから、十分、満足はできるんです。普段はそれで、十分。
ただ、ゆっくり、コーヒーを味わいたい時もあります。自分の好みの濃さ、苦さ、酸味、そして、自分の好みの香り。
コーヒーを飲むというより、コーヒータイムを味わうという感じですね。そんな時はやっぱり、「専門店にゆく」か、「自分でドリップする」かです。
ただ、自分でドリップするとなると、好みのコーヒー豆を探すのって、なかなか難しい。
「土居珈琲」
厳選されたコーヒー豆を、豆にあった形で丁寧に焙煎した贅沢なコーヒー。
至福の時間を作るための極上の一品。
土居珈琲オリジナルブレンドには、あなたの好みのコーヒーがきっとあるはず。
土居珈琲 口コミ